プロフィール
jacaranda:
マーケティングプランナー。男の子のママ。とうきょうのへそに住んでいます。 カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
私のひそかな夢は、たーと一緒に、オセロやダイヤモンドゲームなんかの ちょっとしたボードゲームを家族揃って楽しめるようになること。 もちろん、トランプゲームなんかもいいなあ。ババ抜きとか、神経衰弱とか。 その夢?に一歩近づいたのか、ようやくこんなゲームで遊べるように。 ![]() プラントイズから出ている「bug balancing」というゲーム。 あまりのかわいらしさに、妊娠中に訪れたシンガポールで衝動買いしたもの。 大中小のてんとう虫のコマを、サイコロを振って出た葉の上の色の上に乗せて、 上手くバランスを取るというゲーム。 重みでバランスを崩して、葉の上からてんとう虫が落ちたら負け。 バランスを取るのが意外と難しくて、大人でも十分楽しめる。 少し前のたーは、まだルールが飲み込めず、上手く遊べなかった。 ここにきて、ルールを理解して、ちゃんと遊べるようになった。 コマが落ちないようなバランスのいい置き方なんかはもちろんまだ上手くできないが、 バランスが崩れたりすると、きゃー!とか叫んで面白がっている。夫や私が負けることも。 ようやくゲーム遊びの面白さに目覚めたようだ。 というわけで、ここ数週間、毎晩のように親子で勝負中。 ■
[PR]
▲
by jacaranda2009
| 2009-03-26 23:28
| 2009年春
ひさびさに泣いた、泣いた。ぽろぽろ泣いた。 ![]() 3月いっぱいで、23年4ヶ月の歴史に幕を閉じ閉館となる 新宿・シアタートップス「最後の文化祭」へ。 いわゆるミニシアター系(って死語?)の芝居好きなら、 一度ならずとも何度と通ったことがあると思う「シアター・トップス」。 思い起こせば学生時代から通い詰め、ここで観た芝居の数は数え切れないほど。 学生時代からの思い出いっぱいのハコがクローズになってしまう、 まるで学び舎を失うような、大きな大きな喪失感。 今夜は、劇団一跡二跳、ONEOR8、そしてラッパ屋と3劇団によるオムニバス公演。 ちなみにラッパ屋は「村田さん」というショート・ショート。やはりダントツで面白かった。 ラッパ屋も近年は紀伊国屋ホールなど大きめなハコでの公演が多いのですが、 観客が一体になれるようなキャパで、しかも観やすい(&アクセス抜群)ハコが なかなかないだけに、今回の閉館は本当に本当に惜しい。 カーテンコール後は、ラッパ屋看板俳優・おかやまはじめさんによる音頭で、 出演者と観客と共に一本締め。 大きな拍手とともに、ああ、もうこのハコで芝居を観られないのかと思うと、涙がぽろぽろ。 こうして大人のカルチャーがまたひとつ消えていく寂しさ。 ![]() 本当に、本当にたくさんの思い出をありがとう。シアタートップス。 ■
[PR]
▲
by jacaranda2009
| 2009-03-23 23:45
| 2009年春
弟のところに、女の子が無事誕生。たーを連れて逗子へ。 3年ぶりに訪れる、たーも産まれた同じ産院は、相変わらずのんびりとした感じ。 ![]() 名前はリコちゃん。自分の血のつながった、小さくて新しい命。 こうして血は脈々と受け継がれていくのだなあと、ちょっと感慨深いものが。 そういえば私の臨月のとき、父のはとこにあたるご高齢のおば様 (巷では評論家としてわりと有名な方)にたまたまお会いする機会があったのだが、 そのおば様にはお子さんや血のつながった親類がほとんどなく、 「まあ、こうして私の血のつながった赤ちゃんが生まれるなんて、嬉しいことやわ」 とたーの誕生をとても喜んでいただいたことをふと思い出した。 たーも、小さな赤ちゃんを目の前に、ほっぺをつっついたり、 あれこれちょっかいを出して、嬉しそう。 ![]() かれこれ1時間ほど産院に滞在、遅いお昼を食べに「ラ・マーレ・ド・チャヤ」へ。 行ってみると、たまたま「牡蠣食う会」というフェア中。 宮城の唐桑半島で採れた美味しい牡蠣や魚介づくしのアラカルト料理を楽しみ、 葉山・鐙摺岬の静かな海を眺めながら、しばしリフレッシュ。やっぱり海は心が和むなあ。 ![]() ■
[PR]
▲
by jacaranda2009
| 2009-03-20 23:56
| 2009年春
女性特有の悩み、PMSと呼ばれる月に1度の生理前後の体調不良。 私も例外でなく、ずーっと悩まされ続けてきました。 特に、前後いずれかに起きる頭痛がひどく、毎月必ずやってくる大きな悩み。 どうにかPMSを克服できないものか、具体的に手を打とうと考えていたところ、 たまたま知人よりボタニカルズの、頭痛対策のハーブティーをいただき、 これを飲み続けてみたところ、確かにPMS特有の倦怠感が緩和される感じが。 そして、さらなる福音。 ![]() 雑誌「リンカラン」の記事に、すばらしいヒントが。 月経の10日から1週間前になると、女性は骨盤が開くのだが、 それに呼応して後頭部(頭蓋骨)も開く。 したがって、その動きを手伝ってあげるように、後頭部を温湿布で温める。 温まったり冷めたりする温度差が、体の弾力を取り戻してくれる。 とあった。 なるほどー。頭痛の原因は、この後頭部の開きにあったのか!! というわけで、さっそく実践。ただ、温湿布は面倒だし、 なかなか思うようにできないので、代わりにシャワーで後頭部を毎晩温めてみることに。 20秒ほど、ちょっと熱めのシャワーで後頭部を3度ほど温めるだけの自己流。 すると・・・今回は生理前後ともに一度も頭痛がやってこなかった!! シャワー一本で、長年の悩みが、するりと解決したみたい。 心なしか、肩こりも軽くなったような。 この号で休刊となってしまった「リンカラン」、本当にありがとう。 私の心の中で生き続けることでしょう(ちょっと大げさか)。 ■
[PR]
▲
by jacaranda2009
| 2009-03-18 23:40
| 2009年春
いっとき、おサルさんのような駄々っ子、ワガママが目立つことが多かったたー。 まるで高尾山のサルを彷彿とさせるような、感情を爆発させる我が子のサルぶりに、 笑ったり、呆れたり、参ったり。 駄々っ子がちょっと続いたときはさすがの私も参ってしまい、 思わず保育園の先生に愚痴ったら、 「自己主張の匙加減を覚えている時期なんですよ」と慰められ、 こういうのも自己主張の一環なのか、とちょっと納得させられたり。 ![]() つい先日、たーがこのレゴのおサルさんをじーっとみて、 「ママ、このおサルさん、ちょっと手がおかしいんだよ!」 たしかに。ふつうなら両手揃った方向に向いていそうな手が、 右は正面に、左は内側に向いていて、ちょっと不規則な感じ。 こうしたどうでもいいことを見つけ出す観察眼はたぶん私に似たのでしょうが、 おサルさんの手の付き方にどうも納得がいかないらしい。 私も、もしかしたらこうしたほうが面白いんだよとかあまり説得力のないことをいって 上手く交わそうとするものの、とにかく手のつき方に納得が行かない様子で、 ブツブツ、ブツブツ。 あー、そろそろまたいつもの感じで泣き出すかなあ・・・と身構えていると、いきなり、 「わかった!このおサルさんをつくったひとが、つくりかたをまちがえちゃったんだよね~」 思わず吹き出すと同時に、こうして自分自身で納得させたり、 感情をコントロールすることを覚えていくんだな、と、小さな成長に嬉しくなったり。 おサルさんみたいだったたーの、サルのブロックを通して見えた、小さな成長のしるし。 ■
[PR]
▲
by jacaranda2009
| 2009-03-17 00:37
| 2009年春
このたび3度目のお引越しをしました。 ちょっと身軽になりたかっただけで、あまり深い理由はありません(笑)。 タイトル、HN、プロフィール画像も変更なし。 せっかくの機会なので、プロフィール画像についてでも。 ブエノスアイレスにある聖母ピラール聖堂。ブエノスっ子の精神的支柱。 ![]() 教会の白い外壁が真っ青な空に映えていたのが強烈に印象深かった教会。 新ブログでは、若干スタイルやテーマなどを変えていこうかと考えてますが、 基本的には今まで通りです。旧ブログに引き続き、どうぞよろしくお願いしま~す。 ■
[PR]
▲
by jacaranda2009
| 2009-03-12 23:57
| 2009年春
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||